2007年08月22日
癒されます。

職場の机に、イヌなのかネコなのか分からないペットがいます。
もしかしたらクマなのかもしれません。
名前はありませんが、あえてつけないでおこうと思います。。。
書類を押さえたり、私が不在で職員がメモを置いてくれる時などに活躍しています。
鳴いたりご飯を欲しがったりもせず、ただジッとしているだけなんですが、顔を見るだけで癒されます。+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ ♬
2007年08月19日
くずもち

くずもちが食べたくなって、近所のスーパーで素を買ってきました。
鍋に粉と水を入れてかき混ぜること5分、あとは冷やして切り分けるだけという簡単レシピですが、美味しかったです。
くずもちといっても、関東・関西・沖縄では全然違うみたいですね。
沖縄は芋くずを使うので、材料費も安くですむようです。
紅芋入りなのできれいな紫色で、余計な添加物も入っていないので子どものおやつにもいいですね。
今度職場にも差し入れしてみようかな~と思います。

2007年08月19日
フレッシュネスバーガー

前々から気になっていた『フレッシュネスバーガー』(新都心銘苅店) にダンナと行ってきました。
HPで下調べをしてから行けば良かったのですが、どんなメニューがあるか分からずにレジに立つとどれにしようかあせってしまい、思いきってクラッシックチーズバーガー(単品550円)を 頼んでみました。
550円のバーガーを2個買う勇気?がなくて、もうひとつは少し安めのベーコンオムレツバーガー(320円)を頼んで しまいました。。。
バーガー2個と飲み物2杯で1,700円。結構いい値段ですよね。
結論から言いますと、クラッシックはお肉がジューシーで美味しかったです。
アイスコーヒーも美味しかったですよ~。
ちょっと贅沢した今日の夕食でした。.+゚(*´艸`*)゚+
2007年08月18日
ヤマハ音楽教室♪
娘がヤマハ音楽教室に通い始めて1年経ちましたが、だんだん難しくなってきて課題を練習するのに苦労しています。(o;TωT)o"
右手はト音記号で左手はヘ音記号で弾くのですが、楽譜ではト音記号ではラの位置にある音符が、ヘ音記号になるとドになるなんて今まで知りませんでした。
私はサックス歴4年ですがト音記号オンリーでしたので、ヘ音記号と同時進行になるピアノが弾ける人ってすごいなと思います。
娘の付き添いで通っているヤマハですが、30年以上生きてきて初めて知ることも多く、けっこう楽しいです。
右手はト音記号で左手はヘ音記号で弾くのですが、楽譜ではト音記号ではラの位置にある音符が、ヘ音記号になるとドになるなんて今まで知りませんでした。
私はサックス歴4年ですがト音記号オンリーでしたので、ヘ音記号と同時進行になるピアノが弾ける人ってすごいなと思います。
娘の付き添いで通っているヤマハですが、30年以上生きてきて初めて知ることも多く、けっこう楽しいです。

2007年08月18日
目力(☆ω☆)キラ~ン☆
先日仕事の研修会で、舞台の演出・脚本や南島詩人として活躍されている平田大一さんの講演を聴くことができました。
印象に残ったのは『目力』という言葉でしたが、「子どもたちの目力が弱いと将来はもう目に見えている」と仰っていました。
子どもたちにとって、何か熱くなれるものがあるというのは大切な事ですよね。
一例として、うるま市の子どもたちが演じる ~現代版組踊『肝高の阿麻和利』の話がありましたが、今でこそ100回以上公演している舞台ですが、スタート時は7名しか参加者がおらず人数を増やすために、平田さんがマイクロバスを運転して市内の小学校を周って送迎をしたり、子どもたちが仲良くなれるためにゲームをしたりと大変だったけど、第1回の公演には出演者が150名になったというエピソードがありました。
公演の一部を5分ほど観ることができましたが、子どもたちの表情や声がなんともたくましく感じました。素晴らしかったです。
機会があったらぜひ観に行こうと思います。
勉強・スポーツ・芸術・ボランティアなどいろいろとありますが、ひとつでもいいので何かに情熱を傾けてほしいな~と思います。
目標があれば行動しますし、もし達成できなくてもその過程で得るものはありますしね♪
さて、ウチの子どもたちは何に興味を持ってくれるでしょうか。楽しみです。。。
印象に残ったのは『目力』という言葉でしたが、「子どもたちの目力が弱いと将来はもう目に見えている」と仰っていました。
子どもたちにとって、何か熱くなれるものがあるというのは大切な事ですよね。
一例として、うるま市の子どもたちが演じる ~現代版組踊『肝高の阿麻和利』の話がありましたが、今でこそ100回以上公演している舞台ですが、スタート時は7名しか参加者がおらず人数を増やすために、平田さんがマイクロバスを運転して市内の小学校を周って送迎をしたり、子どもたちが仲良くなれるためにゲームをしたりと大変だったけど、第1回の公演には出演者が150名になったというエピソードがありました。
公演の一部を5分ほど観ることができましたが、子どもたちの表情や声がなんともたくましく感じました。素晴らしかったです。
機会があったらぜひ観に行こうと思います。

勉強・スポーツ・芸術・ボランティアなどいろいろとありますが、ひとつでもいいので何かに情熱を傾けてほしいな~と思います。
目標があれば行動しますし、もし達成できなくてもその過程で得るものはありますしね♪
さて、ウチの子どもたちは何に興味を持ってくれるでしょうか。楽しみです。。。
2007年08月18日
はじめまして(。・ω・)ノ
はじめまして。pimpa(ピンパ)と申します。5歳の娘と2歳の息子がいます。
タイトルですが、海人(うみんちゅ)、島人(しまんちゅ)をまねて育自人(いくじんちゅ)と名づけました。ちょっとムリがありますかね~?(;^ω^)
フルタイムの共働きで、子育て・家事が手抜きになったりしてますが、なんとか親業をさせてもらってます。
子育て、仕事、趣味などを通して子どもだけでなく自分も成長していけたらな~と思ってます。
よろしくお願いします。m(._.)m
タイトルですが、海人(うみんちゅ)、島人(しまんちゅ)をまねて育自人(いくじんちゅ)と名づけました。ちょっとムリがありますかね~?(;^ω^)
フルタイムの共働きで、子育て・家事が手抜きになったりしてますが、なんとか親業をさせてもらってます。
子育て、仕事、趣味などを通して子どもだけでなく自分も成長していけたらな~と思ってます。
よろしくお願いします。m(._.)m